大隅路の風景
2011年12月18日日曜日
12/16 大根やぐら
12月らしく寒い日です。
畑の中に沢山の大根やぐらを見つけました。
南薩の青戸でも似たような風景
を見かけます。
近づいて見たのは初めてでした。
冷たい風にさらされて細くなっていました。
2011年11月20日日曜日
11/17 財部駅
屋根瓦がピンク色のかわいい駅でした。
夕方で薄暗く、提灯の灯りがマッチしていました。
都城(宮崎県)に近いところで、
配達範囲では、一番遠い場所です。
11/17 有明開田の里
志布志市役所の近くに公園がありました
右手奥が志布志市役所
馬場さんと野井倉さんです。
日本一豊かな田舎暮らしの郷・です。
11/17 大隅湖
大隅湖です
ダムに近い場所で、水量が豊富でした。
だいぶ以前に訪れた時は、干上がってた
記憶があります。
展望用のパーキングからでした。
配達人のTP(トイレ・ポイント)に決定。
2011年11月15日火曜日
11/15 志布志港 さんふらわあ
志布志に着きました
志布志港です
巨大な客船は、さんふらわあ号です
大阪と鹿児島(志布志港)をむすびます
学生の時に乗ったことを思い出しました。
小学生の時は、プラモデルもつくりました。
11/15 垂水フェリー垂水港
朝からよく噴火しています
夕方も噴火しています
一日中降灰が続いていました
11/15 朝の錦江湾
鴨池-垂水フェリーより桜島を眺めます
海の忍者です
スピードを出しているのか水しぶきをあげていました
種子島・屋久島航路の高速艇です
よくはわかりませんが、巨大な働く船が
通り過ぎました。
にぎやかな、朝の錦江湾でした。
2011年11月3日木曜日
10/18 荒平天神
砂浜に鳥居のある神社が目に付きました。
学問の神様のようです。
火災でも御神体は無事だったとのこと。
映画「チェスト」(私は知りません)の撮影が
あったそうです。
駐車場完備。
帰りのフェリーの時刻が迫ってますので、退散。
10/18 神川大滝公園
大隅半島は全く土地勘がありません。
「ようこそ」の文字がありますが、
たまたま通り掛かりました。
カワゴロモ。なんか水ゴケみたいなものだと思います。
滝もありますが、木が生い茂ってます。
つり橋
人気もなく、寂しいし、時間も無いので急ぎます。
11月ぐらいは、紅葉できれいなのでしょうか?
写真であらためて見ると杉山ですね。
大隅半島
H23年3月から大隅半島まで仕事のエリアが
広がりました。
訪問は月1回程度になりそうですが、
写真をアップしようと思います。
大隅半島までの移動は、鴨池-垂水フェリーを
利用します。片道約40分。
うどん・そばがおいしいようです。
自衛隊の航空基地(鹿屋)もあります。
南薩摩と同じような穏やかな風景が
広がります。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)